人権教育課 業務内容

・人権教育全般の計画,調整
・「人権の日」(毎月)による教職員研修
・人権に関する研修会,講演会の企画,実施
・校内の人権相談

 

 研究・図書課 業務内容

《研究課》
・教職員校内研修・研究計画の作成
・事例研究のまとめ
・各種研修,研究会等の案内
・特別支援教育学会の準備,案内など
・教材研究,授業研究に関すること
・自立活動に関すること
《図書課》
・蔵書調べ,新刊図書の購入,案内,破棄に関すること
・図書室の本の整理,貸し出し簿の作成,運用
・その他,図書の管理,運営に関すること

人権教育・研究・図書課からのおしらせ

研究・人権・図書課

令和2年度教職員スキルアップ研修について

第1回目教職員スキルアップ研修会を実施しました。
◯研修内容
 ①「オリエンテーション」
 ②「自閉症の特性理解と支援~環境づくりの視点から~」
◯講師
 楠大地(本校教諭)

 スキルアップ研修会は校内より講師を選出し,職員同士で学び合いを深め,専門的スキルをアップしていくことを目的に,今年度も様々な内容の研修を行う予定です。
 今回の研修では,自閉症の子どもたちの特性を理解し,個々に応じた環境設定を行い,柔軟に改善し続けることの大切さを学びました。今後も研修を通して,学びを深めていければと思います。

令和元年度教職員夏季スキルアップ研修について

今年度本校では,夏季休業中の教職員スキルアップ研修として,下記の内容を実施しました。
①「ICTを活用した教材作り」
②「高等部における就労を目指す子どもたちの自立活動における実践例ー事例の紹介ー」
③「自閉症児のための社会支援プログラム(AES)」
④「ICTの活用(エクセルの便利な使い方)」
⑤「国語・算数(数学)~つまずきの原因と指導~」

各研修会において,校内より講師を選出し,研修を行いました。各研修内容は,今後の指導に活用できるとの意見が多数あり,受講した教員からは学んで良かったとの感想が聞かれました。また,来年度に向けてこんな研修をしたいとの希望もあがっていたので,実施に向けて検討していけたらと思います。
今回の研修で専門性を高めることができ,とても良かったと思います。このような研修の機会を、今後も作っていきたいと思います。

夏季スキルアップ研修 全体研修会

教職員研修として夏季スキルアップ研修会を開催しました。
〇演題「子どもも先生も幸せな学校を目指して~PBS(ポジティブな行動支援)にできること~」
〇講師:松本美知代指導主事(徳島県立総合教育センター)、中川隆士(本校教諭)
研修会をとおして、子どもたちの望ましい行動を増やすためのアイデアや、褒めることの大切さ等についてお話しいただきました。演習形式で楽しく学びました。

令和元年度 教職員人権教育全体研修会

8月22日(木)に教職員人権教育全体研修会を行いました。
今年度は徳島県人権教育指導員の徳山富子先生をお招きし,「部落差別のない社会を実現する」と題してご講演をいただきました。
徳山先生のご経験に基づいた様々な事象や部落差別解消推進法の意義についてわかりやすくお話しいただき,私たち教員が今一度人権意識を高める非常に有意義な研修会になりました。

社会人講師全体研修会

本校では、社会人講師(鴨島病院のOT・PTの先生方、宇高耳鼻咽喉科のSTの先生方)に来校していただき、児童生徒の体の使い方や言語に関すること、摂食に関することなどについて助言をいただいています。
また、教職員を対象とした全体研修会を実施しました。

6月25日 作業療法士による研修会
「不器用さを持つ子に対しての関わり方」

7月11日 理学療法士による研修会
「身体づくりとその方法について」

7月18日 言語聴覚士による研修会
「小児の摂食・嚥下障害の基礎」

それぞれの先生方にしていただいた講義を、これからの教育活動に生かしていこうと思います。