2010年1月の記事一覧
工程を人に合わせる会社
保護者の方から、「障害のある子どもを持つ親として、慰められ力づけられるとても素敵な会社があります。」と紹介された川崎市にあるダイレクトチョークで有名な「日本理化学工業株式会社」についてホームページや本を通して調べてみました。この会社の障害者雇用率は社員の7割を超えているのです。1.8%の法定雇用率を達成している事業所は5割にも満たない現状では、驚くべきことです。それも肢体不自由や聴覚障害ではなく知的障害者がほとんどなのです。さらに、毎年採用を継続しながら優良経営を続けているのです。
ここの障害者雇用は、50年前に現場実習にきた知的障害のある生徒2名を、現場実習で一緒に働いた社員が「私たちみんなでカバーします。」と社長にお願いして雇用したことに始まります。最初は苦労の連続だったそうです。会社の工程に慣れてもらうことに力を注いだのですがうまくいかず、社長が先頭に立って一人一人の障害や状態に合わせて機械を変え、道具を変え、部品を変えていったそうです。チョークの色とラインに流す材料や容器もその色に合わせる、数字が読めない人には必要量と同じおもりをつくる、時計が読めない人には砂時計を利用するなど、一人一人とつきあいながら、何ができて、何ができないかということを少しずつ理解していき、人に合わせて工程を組み立てていくことにしたのです。そうすると、一人一人の能力が最大限に発揮できるようになり、健常者に劣らない仕事ができるようになったそうです。
特別支援教育を推進していく上にことさら強調する内容ではありませんが、「一人一人のニーズに応じた教育」というのも、この日本理化学工業を行われている取り組みと同じだと思います。工程に人を合わせるのではなく、「人に工程を合わせる」視点こそが大切だと思わされます。
県立学校に送付されたチラシ等の取扱いについて
送付されたチラシ等は、児童・生徒への一律配布は行わずに、周知の方法を工夫(持ち帰り自由として設置するなど)いたします。
作品募集等の取りまとめは原則実施しませんので、要項等に個人応募の方法を明記ください(希望する児童・生徒が個人で作品等を応募します)。
令和5年度、校則の見直しを行ってまいりました。
校内での審議の後、PTAの役員、学校運営協議会の委員、及び児童生徒から意見をいただきました。
本校における校則は、「服装規定」が該当します。校則の見直しとその過程については、添付ファイルをご覧ください。