中学生日記
今日の中学部(きょう の ちゅうがくぶ)
【体育】ゲストティーチャー来校
先日、徳島県障がい者スポーツ協会の遠藤恭弘先生にお越しいただき、
体の使い方について教えていただきました!
ウォーミングアップから今までしたことがない動きを教えていただいたり、
メインの活動では、ラダーやスクーターボードを使ったトレーニングを教えていただいたり、
生徒のみなさんはとても真剣に取り組んでいました。
遠藤先生、ありがとうございました。
次は11月です!
授業で継続して取り組み、次につなげていきたいです。
スクールバス避難訓練を実施しました。
8月24日、各学部に分かれてスクールバスの避難訓練を実施しました。
実際に緊急避難時のドアの開閉方法や、避難の手順などを具体的に再確認することができました。
児童生徒置き去り防止の安全装置についても全職員で確認することができました。
職員室のデュアルディスプレイの導入が完了しました。
8月17日に職員室のデュアルディスプレイ導入が完了しました。
大きくて明るいディスプレイのおかげで校務がより円滑に行えるようになりました。
【中学部】美術の様子〜色つき寒天アート〜
中学部美術の音楽室グループでは、7月に2回、「色つき寒天アート」に挑戦しました。
寒天に食紅を用いて、様々な色つき寒天を作りました。
生徒たちは寒天の感触を楽しみながら、個々の作品を仕上げることができました。
形は残りませんが、思い出に残る授業になりました。
夏季教職員人権教育研修会を実施しました。
7月28日(金)に徳島県人権教育指導員の井上明美先生をお招きして教職員人権教育研修会を実施しました。
「生命(いのち)の安全教育」〜ジェンダーの視点から性犯罪・性暴力の根絶を考える〜の演題で、ワークショップ等をまじえながら、「生命(いのち)の安全教育」の重要性や具体的な指導方法について学ぶことができました。