今日の中学部(きょう の ちゅうがくぶ)
特別支援学校とくしまスポーツ交流会に行ってきました!
北島北公園総合体育館で行われた、特別支援学校とくしまスポーツ交流会のボッチャの部に
2年生の生徒が参加しました。
緊張もしましたが他校の生徒とも交流でき、よい経験になりました。
お昼のお弁当も美味しかったです。
池田支援学校中学部作品展を開催します
2025年1月8日(水)から1月24日(金)までの期間、「地域交流拠点 箸蔵とことん」にて中学部作品展を開催します。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り頂き、中学部生徒の力作をご覧ください。
宣伝用ポスターは、みんなで協力して作りました(^ ^)
アスリート派遣事業の様子について
12月18日(水)、徳島県のアスリート派遣事業でラグビー元日本代表の大野均(おおのひとし)さんに来校いただき、実技をまじえてのラグビー教室を実施していただきました。
生徒たちも、はじめは緊張した様子でしたが、大野さんの気さくな人柄や優しい言葉がけ、一緒に体を動かすことで徐々にその緊張も打ち解けていました。
中には大野さんから学ぼうと、たくさん質問をする生徒もいました。
生徒たちにとって、とても素晴らしい1日となりました。
ゆめチャレンジフェスティバル2024・きらめきアート展
中学部の生徒8名が、ゆめチャレンジフェスティバル2024ときらめきアート展の作品づくりに参加してきました。
美味しい昼食を取ったあと、ゆめチャレに参加して高等部の先輩方の「働きたい」という想いを肌で感じることができました。
きらめきアート展で作品づくりに挑戦した生徒は、最初は緊張した様子も見られましたが、最後はやりきった表情をしていました。
中学部3年生高等部見学・体験
中学部の3年生が高等部の見学と体験を行いました。
高等部学部長より高等部のお話をいただいたり、校内実習の作業を体験したりしました。
高等部進学へ向けて、いい準備をしていきましょう!
令和6年度中学部学習発表会について
11月30日(土)に中学部学習発表会を行いました。
表現の部では、音楽の授業で培った、歌声や楽器演奏を見事に歌唱、演奏することができました。
バザーの部では生徒たちが一生懸命、真心を込めて作った商品の販売を行い、多くの保護者の皆様にお買い求めいただきました。
生徒たちの日頃の頑張りが花を開かせた素晴らしい、学習発表会になりました。
学習発表会 予行
学習発表会の予行を3時間目に行いました。
生徒たちは緊張した様子も見られましたが、内容はバッチリでした。
土曜日の本番が楽しみです‼︎
学習発表会まであと1週間‼︎
学習発表会まであと1週間になりました。
生徒たちは、体育館での全体練習を日々頑張っています。
バザーの商品も数多く仕上がってきています。
箸蔵寺秋季大祭のお接待
三好市の学校の近くにある箸蔵寺のロープウェイ乗場でお接待活動をしました。
中学部3年の生徒たちで、参拝客のみなさんにお接待をしました。
今回のお接待活動では、総合的な学習の時間に制作した「ゴミ袋付脱臭剤」を配布することで参拝客のみなさんに喜んでいただきました。
多くの参拝客の方とお接待を通じて交流することができ、たくさんの「ありがとう」の言葉をかけてもらい、温かい雰囲気の中、活動することができました。
ICT機器を活用した授業の様子
池田支援学校中学部では各教科、様々な場面でICT機器を活用しています。
数学の授業ではiPadを使用して、数学の問題に取り組んだり、スライドアプリで生徒自ら問題作成をしたりしています。
また、電子黒板とスライドアプリを使用して数の学習に取り組むことも行っています。
小学部・中学部合同で芋掘りをしました!
10月2日に小学部と中学部合同でサツマイモ掘りを行いました。
児童生徒たちが協力して、水やりや除草作業をがんばったおかげで大きなサツマイモがたくさん収穫できました!
みんなで協力してツルを「うんとこしょ!どっこいしょ!」と引っ張ったり、スコップで力一杯土を掘り返したり、それぞれが一生懸命作業に取り組みました(^ ^)
採れたてのサツマイモを持って、児童生徒たちはとてもうれしそうでした。
どんな料理やお菓子ができるのか、今から楽しみです( ◠‿◠ )
地域と連携した学習について(作業学習)
中学部作業学習の委託作業グループでは、地域交流拠点箸蔵とことんさんより、委託作業をいただき作業学習として毎週取り組んでいます。
作業種としては、食パン袋のビニタイ付けと、小分け袋のまとめ作業の2種類を行なっています。
実際に商品の一部として販売される物を作っているため、生徒たちは清潔さや丁寧さを常に意識し、緊張感を持って作業に取り組んでいます。
2週間に一回、納品も生徒たちが行なっています。
また委託作業以外にも、クラフトバンドを使用したカゴ作りにも取り組む等、様々なことに日々チャレンジしています。
地域交流拠点箸蔵とことんHP
インスタグラム↓
小学部・中学部合同芋苗植えをしました
5月22日に小学部と中学部合同でサツマイモの苗植えを行いました。
小学部の児童が苗を植えたり、水やりをしたりする際には中学部の生徒が一緒に行うなど、学部を超えて協力して作業することができました。
今後は児童生徒たちが定期的に水やりや除草作業を行い、芋の成長を見届けて行く予定です。
みんな秋の収穫を心待ちにしているようです(^^)
美術4組グループ〜季節の作品作り〜
美術4組グループでは4月から5月にかけて、共同作品作りに取り組みました。
6月の掲示に合わせて、童謡「あめふりくまのこ」をテーマに梅雨をイメージした作品を仕上げることができました。
お花紙をにぎって、貼って、綺麗な紫陽花に、、、
すずらんテープを割いて小川や雨に、、、
様々な作業を楽しみながら行うことができました。
作品は階段の中学部掲示板に掲示しています。(^ ^)
令和6年度も元気一杯の中学部です!
新年度も始まり、はや2ヶ月が経ちました。
今年度は新入生10名を迎えて29名のスタートとなりました(^^)
中学部では『協力』をテーマに学習や運動等の様々な活動に取り組んでいきたいと思います。
新入生歓迎会より
第3回特別支援学校対抗ボッチャ大会に行ってきました
11月29日水曜日に
吉野川市の日本フネン市民プラザで開催された
第3回特別支援学校対抗ボッチャ大会に中学部より8名の生徒が参加してきました。
中学部体育Aグループでは、10月から週に1回ボッチャを授業で取り組んできました。
当日は、会場につくとみんな緊張した表情でいつもの笑顔が見られず心配しましたが、
いざ大会が始まると少しずつ雰囲気にも慣れてきました。
2チーム出場し、池田支援学校Aチームがなんと準優勝でした!
全員コート内では堂々とした姿でプレーすることができていました。
表彰式でメダルをもらい嬉しそうでしたが、2番が悔しかったみたいで、
「来年は優勝する」とすでに来年に向かっている姿が見られました。
箸蔵寺秋季大祭
11月12日(日) 箸蔵寺秋季大祭があり、この日の参拝者に中学部全員で製作した物を配布できるよう、11月10日配布物の搬入、11月13日配布物の搬出の作業をしに行きました。
中学部の生徒が協力して作った配布物の〝桜じしゃく〟です。
2日とも天候は雨でしたが、搬入、搬出作業や清掃活動等、頑張って取り組むことができました。
修学旅行 その24
岡山プラザホテルでの豪華昼食です。
修学旅行 その23
全員無事にJR岡山駅で降車しました。
これより、昼食会場に移動します。
全員元気です。ふぅ。
修学旅行 その22
新幹線こだまになんとか乗車完了しました。
この修学旅行一番の緊張とスリルでした。
県立学校に送付されたチラシ等の取扱いについて
送付されたチラシ等は、児童・生徒への一律配布は行わずに、周知の方法を工夫(持ち帰り自由として設置するなど)いたします。
作品募集等の取りまとめは原則実施しませんので、要項等に個人応募の方法を明記ください(希望する児童・生徒が個人で作品等を応募します)。
令和5年度、校則の見直しを行ってまいりました。
校内での審議の後、PTAの役員、学校運営協議会の委員、及び児童生徒から意見をいただきました。
本校における校則は、「服装規定」が該当します。校則の見直しとその過程については、添付ファイルをご覧ください。