高等部のできごと
ホテルで昼食です
昼食に向かいます。全員元気です。
イオン綾川に到着しました。
修学旅行に出発!
法市農村舞台の清掃
9月29日(木)
東みよし町「法市農村舞台」の公演に向けて,舞台の清掃をさせていただきました。
授業で学習した技術を生かして,舞台の掃き掃除と拭き掃除をしました。
「畳の色が全然違うわ!ありがとう!」と喜んでいただき,とても嬉しかったです。
全国的にも珍しい「仮説式舟底舞台」の仕組みも見せていただき,大棟の龍はLEDの目が光ります。
風格のある建物にも感動しました。
3年ぶりの公演なので,きれいになった舞台で頑張ってほしいです!!
新たな総合計画策定に係る「高校生等アンケート」の実施
これからの「徳島」について真剣にアンケートにGIGA端末を使用して回答しました。
改めて,「徳島」や「自分のこれから」について考える機会を持てました。
全国高等学校総合体育大会草花装飾について
本日,高等部でインターハイで飾られる「マリーゴールド」のプランターへの植え替え作業を
実施しました。
会場で飾られるのが,楽しみですね
ホットステーションプロジェクト(高等部)
作業(縫製班)で制作した「座布団」を阿波池田駅に贈呈しました。
コロナ禍のため,生徒は参加できませんでしたが,心を込めて制作しました。
阿波池田駅の待合室が,少しでも暖かくなることを祈っています。
GIGA端末の活用 その②
<就業体験>
前期・後期とも壮行会と報告会を実施しています。
壮行会では実習にいく意気込みを,報告会では実習先での作業内容や難しかった点等を次に行く人のために発表しました。
進路担当の教員が用意したKyenote(プレゼンテーションアプリ)のテンプレートに,自分の気持ちに合ったイラスト等を検索して貼ることで,自分の気持ちを相手に上手に伝えることができたり,文字を書くことが苦手な生徒も,iPadの辞書変換によって,自信を持って自分の言葉で発表できました。
また直接文字を入力するのが難しい生徒もiPad Toucherを使用して,スライド操作をしたり,iPadの写真の中から自分で選んだものを使用して発表したりと積極的に活動できています。
生徒の反応は,
・イラスト等があったので,見る方も仕事内容や気持ちがよくわかった。
・ふりがな機能があるので,入力した文字を間違わずに読むこともできた。
・作るのが楽しかった。 だそうです。
また,前期はコロナウイルス感染症対策として,学年ごとに別々の教室に分かれ,Zoomを使用して壮行会を行いました。
高等部でのGIGA端末(iPad)の活用
高等部でのGIGA端末の活用の様子を少しお見せしたいと思います。
<自立活動>
高等部では週3時間の自立活動の時間に,ソーシャルスキル・トレーニング(以下SST)と情報モラルの学習を行っています。
SSTの授業では,アンガーマネジメントの学習やコミュニケーションスキルの獲得のための学習を行い,
授業の中でその日の題目に合わせて,それぞれが役割を演じシミュレーションを行っています。
それをGIGAのiPadで撮影し,グループや個人で見返しています。
これからの時代に必要不可欠な情報機器を使用するために,情報モラルの学習もしています。
iPadの機能を使って,教員から生徒へ教材を渡したり,記入したワークシートを送り返してもらったりと,
今まで紙を使用して行っていた活動を全て、GIGA端末で行っています。
確認テストももちろんiPadで。
ICT機器に興味を持っている生徒たちは,このような学習を始めてから,自主的に取り組むことが多くなってきました。