高等部のできごと
修学旅行20
ただいま、鴻ノ池サービスエリアを出ました。予定通り到着予定です
修学旅行19
勝央サービスエリアを出発します
学校まで、あと、175Kmです。
修学旅行18
全日程を終え、ただいまから学校に向かいます
修学旅行17
修学旅行、最後の昼食ですいただきます
修学旅行16
砂の美術館で、見学しました。みんなで感動しました
修学旅行15
本日、鳥取県は、雨が降ったり止んだりの状態です。そのため、ホテル出発時間を1時間遅くし、9時半出発としました。到着予定時間に変更はなく、本日午後5時到着予定です。生徒のみなさんは、少し疲れが残るものの全員元気です。保護者のみなさん、ご安心ください。
修学旅行14
4時過ぎに、今夜の宿泊先、ホテルモナーク鳥取に到着しました。参加者全員、元気です。保護者の皆さん、安心してくださいね
修学旅行13
青山剛昌ふるさと館で見学し、ショッピングしました
修学旅行12
2日目、昼ごはんです。鳥取県さかなセンターです
修学旅行11
水木しげるロードを散策中!
修学旅行10
国宝松江城に着きました!あいにくの雨ですが、みなさん元気いっぱいです
修学旅行9
ホテル松乃湯を出発して、松江城に向かいます
修学旅行8
今から、朝ごはんいただきます!
修学旅行7
無事にホテルに着きました。みなさん、とても元気です
修学旅行6
本日の日程終了。今から、ホテルに向かいます。全員、とても元気です
修学旅行5
ヒルゼンで楽しんでいます
修学旅行4
ヒルゼン高原センターでの昼食ジンギスカンです
修学旅行3
予定通り、高梁サービスエリアに到着です。全員元気てす。
修学旅行2
瀬戸大橋通過中!みんな元気です
修学旅行1
豊浜サービスエリア到着です。全員無事です。
出発します!
修学旅行へ行きます!
令和5年度スマホ・ケータイ安全教室について
令和5年6月7日(水)に本校中学部、高等部生徒27名を対象にオンラインにてスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
講師のNTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室のインストラクターの方より、スマートフォンや携帯電話の正しい利用方法や便利さの裏に潜んでいる危険性について深く学ぶことができました。
ペーパーログの贈呈
新聞紙で製作したペーパーログをいつもお世話になっている方々に贈呈しました。
そのお礼にグッジョブカード(お礼を書いたメッセージカード)をいただきました。
地域貢献活動(そばのだっこく)
そばの脱穀に参加しました。
地域の方々と協力して作業しました
表現会!
待ちに待った表現会です。
これまで学習してきたこと、練習してきたことを発表することができました!
作業学習で作ってきた製品や美術作品なども展示して披露することができました!
今から帰校します
全日程を終了し、今から学校に向かって出発します
渦潮
魚の群れ
今から四国水族館です。
ホテルから水族館に移動します。
ホテルで昼食です
昼食に向かいます。全員元気です。
イオン綾川に到着しました。
修学旅行に出発!
法市農村舞台の清掃
9月29日(木)
東みよし町「法市農村舞台」の公演に向けて,舞台の清掃をさせていただきました。
授業で学習した技術を生かして,舞台の掃き掃除と拭き掃除をしました。
「畳の色が全然違うわ!ありがとう!」と喜んでいただき,とても嬉しかったです。
全国的にも珍しい「仮説式舟底舞台」の仕組みも見せていただき,大棟の龍はLEDの目が光ります。
風格のある建物にも感動しました。
3年ぶりの公演なので,きれいになった舞台で頑張ってほしいです!!
新たな総合計画策定に係る「高校生等アンケート」の実施
これからの「徳島」について真剣にアンケートにGIGA端末を使用して回答しました。
改めて,「徳島」や「自分のこれから」について考える機会を持てました。
全国高等学校総合体育大会草花装飾について
本日,高等部でインターハイで飾られる「マリーゴールド」のプランターへの植え替え作業を
実施しました。
会場で飾られるのが,楽しみですね
ホットステーションプロジェクト(高等部)
作業(縫製班)で制作した「座布団」を阿波池田駅に贈呈しました。
コロナ禍のため,生徒は参加できませんでしたが,心を込めて制作しました。
阿波池田駅の待合室が,少しでも暖かくなることを祈っています。
GIGA端末の活用 その②
<就業体験>
前期・後期とも壮行会と報告会を実施しています。
壮行会では実習にいく意気込みを,報告会では実習先での作業内容や難しかった点等を次に行く人のために発表しました。
進路担当の教員が用意したKyenote(プレゼンテーションアプリ)のテンプレートに,自分の気持ちに合ったイラスト等を検索して貼ることで,自分の気持ちを相手に上手に伝えることができたり,文字を書くことが苦手な生徒も,iPadの辞書変換によって,自信を持って自分の言葉で発表できました。
また直接文字を入力するのが難しい生徒もiPad Toucherを使用して,スライド操作をしたり,iPadの写真の中から自分で選んだものを使用して発表したりと積極的に活動できています。
生徒の反応は,
・イラスト等があったので,見る方も仕事内容や気持ちがよくわかった。
・ふりがな機能があるので,入力した文字を間違わずに読むこともできた。
・作るのが楽しかった。 だそうです。
また,前期はコロナウイルス感染症対策として,学年ごとに別々の教室に分かれ,Zoomを使用して壮行会を行いました。
高等部でのGIGA端末(iPad)の活用
高等部でのGIGA端末の活用の様子を少しお見せしたいと思います。
<自立活動>
高等部では週3時間の自立活動の時間に,ソーシャルスキル・トレーニング(以下SST)と情報モラルの学習を行っています。
SSTの授業では,アンガーマネジメントの学習やコミュニケーションスキルの獲得のための学習を行い,
授業の中でその日の題目に合わせて,それぞれが役割を演じシミュレーションを行っています。
それをGIGAのiPadで撮影し,グループや個人で見返しています。
これからの時代に必要不可欠な情報機器を使用するために,情報モラルの学習もしています。
iPadの機能を使って,教員から生徒へ教材を渡したり,記入したワークシートを送り返してもらったりと,
今まで紙を使用して行っていた活動を全て、GIGA端末で行っています。
確認テストももちろんiPadで。
ICT機器に興味を持っている生徒たちは,このような学習を始めてから,自主的に取り組むことが多くなってきました。
GJ(Good Job)カードのその後
GJ(Good Job)カードの手続きをスタートして3ヵ月あまりになります。
学校生活を通じて,生徒たちが主体的に頑張っていること,頑張ろうとしていることに教員が積極的にGJカードを渡す習慣が根付いてきました。
単に,カードを渡すのではなく,カードのコメント欄に生徒が頑張ったこと(頑張ろうとしたこと)を生徒たちが何が評価されたのかが具体的に分かるようにメッセージを添えています。そのメッセージには教員による称賛の意味もあれば,これからも積み重ねていってほしいという思いもこもっています。
生徒たちは,もらったカードのメッセージをもらったその場で確認したり,クラスに戻ってから確認したりしています。ポジティブなメッセージを見て,貯まったカードを記録に付けるなどしています。
後期就業体験(紙すき班)
紙すき班では,作業を続ける力をつけるため,自分に合った作業に取り組んでいます。
パンチで型抜きをしています。 ていねいにアイロンをかけて完成です。
もうすぐ施設実習です。施設実習も頑張ります
後期就業体験(自立班)
自立班では,布巾へのステンシルをしました
きれいに仕上がりました。
高等部 表現会を開催しました!
本日,高等部の表現会を開催しました。
天候にも恵まれ,感染症の影響も少ない中,家族の前で日頃の学習の成果を発表したり美術作品を展示したり,作業学習で製作した物品の販売をしました。
今年度のテーマは,「自由に 楽しく つらぬけ 表現会」でした。
グループに分かれてダンスや楽器演奏などの発表では,みんな息もピッタリ合い,素晴らしい内容となりました。
美術作品展示や作業学習で製作した品物販売も感染症対策を皆さんに守っていただきつつ,大盛況でした。
地域貢献活動(黒川原谷川清掃)
黒川原谷川の清掃活動に参加させていただきました彼岸花の球根を植えました。
丁寧に作業内容を教えていただきありがとうございました。また,参加させていただきます。お世話になりました
スポーツ推進プロジェクト
卒業後の地域総合型スポーツ施設利用を目指して,池田総合体育館で行われている
「ヨガ教室」に参加しました。
地域の方と一緒に,ゆっくり身体を動かしました。
卒業後の余暇活動のヒントになりました
学校貢献活動について
高等部では,学校における貢献活動を実施しています。生徒会を中心に自主的・自発的に校庭の清掃などに取り組んでいます。
落葉がなくなり,きれいになりました
GJ(グッジョブカード)について
高等部では,生徒の自主的・自発的な活動が見られた時に,教員からGJ(グッジョブカード)を渡しています。
1週間で500枚のカードが子ども達の手に渡りました!!
18歳で大人になる生徒が,いきいきと学校生活を過ごせるようになればと思っています
作業学習④(紙すき作業)
紙すき作業では、地域貢献活動「無事にカエルプロジェクト」で配付する物品を制作しています。
作業学習③(組み立て班)
組み立て班では、現在、委託作業で組み立てを実施しています。