中学部

中学部の概要

<中学部の目標>
〇 日常生活に必要な知識・技能を身につけ,集団の中で共に生きるための力をつける。
 ① 思春期の特性を考慮し,心身共に健康な生活を送るための力を育てる。
 ② 集団の中で生きるために必要な知識・技能を育てる。
 ③ よりよい人間関係を築くためのコミュニケーション力を育てる。
 ④ 働く楽しさを知り,主体的に取り組もうとする意欲と態度を育てる。

今日の中学部(きょう の ちゅうがくぶ)

中学部だより〜生活単元学習〜

2025年7月11日 18時37分 [中学部]

7月の生活単元学習の様子です。

中学部1組、2組では合同でSDGS(エスディージーズ)の学習を行いました。

IMG_1361 IMG_1365

自分の身近な「もったいない」について考えることができました。

最後に調理で余った牛乳を使用して台湾かき氷を作って食べました。

生徒たちは「これなら、もったいなくないですね」とかき氷を美味しそうにほおばっていました。

中学部3組では、立派な竹を使用して流しそうめんを楽しみました。

IMG_1528 IMG_1509

本格的な竹の流しそうめんにみんな大喜びでした。

われ先に!競ってそうめんをすすりました^_^

地元のそうめんを食べることで地産地消の学習にもなりました!

中学部だより(6月〜7月)

2025年7月11日 17時55分 [中学部]
暑い日々が続いていますが、池田支援学校中学部の生徒たちは元気はつらつに様々な活動に一生懸命に取り組んでいます。今回は6月から7月の学部行事をまとめてお伝えします( ◠‿◠ )

6月27日(金)
校外学習に行ってきました。

IMG_4527 IMG_4526

香川県綾川町にある、イオンモール綾川に行きました。

生徒たちはグループに分かれて、買い物や食事を楽しむことができました。

修学旅行に向けて、公共の場でのマナーを学ぶ良い機会にもなりました。

7月4日(金)

恒例のなつまつりを行いました。

各クラスで屋台も出しました。

IMG_3583 IMG_1554

フランクフルトやかき氷を味わい、くじ引きやまとあて、魚釣りゲームで大盛り上がり!

楽しい夏のひとときを過ごせました。

中学部らっきょう漬け

2025年6月12日 18時28分 [中学部長]

鳴門の大毛島のらっきょうをいただいたので、「やってみよう」の時間にみんなでらっきょう漬けを作りました。

目がいた~い」と言いながら薄皮をむく作業に夢中になっていました。

できあがりまでの期間が分かるように、カレンダーも作りました。

3か月程漬け込みます。食べるのが楽しみです。

IMG_0547IMG_0553IMG_0545

IMG_3102

校内貢献活動パート2

2025年5月28日 15時05分 [中学部長]

先週に続いて、総合的な学習の時間に「校内貢献活動」を行いました。

今回は、プレイルームのパイプ椅子と長机の拭き掃除班、キュウリ畑の草抜き班、児童生徒玄関の靴箱掃除班に分かれて活動しました。

生徒全員が、一生懸命に自分の仕事に取り組みました。

今回も、中学部みんなの「協力する力」を発揮できました!

IMG_0592IMG_0619

IMG_0583IMG_0634

IMG_0576IMG_0577

総合「校内貢献活動」

2025年5月21日 16時02分 [中学部長]

総合の授業で、「校内貢献活動」として、プレイルームの清掃活動を行いました。

体育で使用する道具を拭くグループ、道具の棚周辺を掃除するグループ、マットの拭き上げをするグループにわかれて活動しました。

それぞれのグループで、自分の役割を一生懸命に果たそうとする生徒たちの姿が見られました。

中学部全員で力を合わせて、全校児童生徒が使用するプレイルームを美しく整えることができました。

IMG_0524IMG_0535IMG_0538IMG_0549IMG_0552IMG_1586