安全教育・GXスクール
第1回喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室
7月10日に第1回喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室を行いました。
講師は学校薬剤師の吉村先生でした。
2年ぶりに合同避難訓練をしました
近隣施設の社会福祉法人「池田学園・すぎのこ・箸蔵山荘」の三者と地震を想定し,本校の体育館を最終避難場所とした訓練をしました。それぞれの施設を離れて体育館が利用可能であるかを目的に実施しました。
震災ではどんなことが起こるか想定できないので,本校の体育館も利用できる一つであるとの結論が出ました。今後は,四者で震災時にどんな協力体制がとれるかを検討することが課題となりました。
第2回喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室
12月21日(木)3,4限目に行いました。
講師は,徳島少年鑑別所法務教官の七条氏,田村氏,寺内氏でした。
「ストーリー3本立て」を通して法教育の大切さを学び,冬休みを規則正しく過ごせるように学習しました。
スクールバス避難訓練
8月21日にスクールバス避難訓練を行いました。
日頃より,危機管理意識を高めています。
スマホ・ケータイ安全教育がありました
10月12日(水)3・4時間目にNTTドコモのインストラクター
柴田先生が来校されてお話をしていただき勉強しました。
①肖像権について
②個人情報について
③eメール等の使い方
④災害時の連絡方法と携帯電話の使い方
DVDやビデオ・クイズを交えて楽しく勉強する事ができました。
県立学校に送付されたチラシ等の取扱いについて
送付されたチラシ等は、児童・生徒への一律配布は行わずに、周知の方法を工夫(持ち帰り自由として設置するなど)いたします。
作品募集等の取りまとめは原則実施しませんので、要項等に個人応募の方法を明記ください(希望する児童・生徒が個人で作品等を応募します)。
令和5年度、校則の見直しを行ってまいりました。
校内での審議の後、PTAの役員、学校運営協議会の委員、及び児童生徒から意見をいただきました。
本校における校則は、「服装規定」が該当します。校則の見直しとその過程については、添付ファイルをご覧ください。