高等部のできごと
全国高等学校総合体育大会草花装飾について
本日,高等部でインターハイで飾られる「マリーゴールド」のプランターへの植え替え作業を
実施しました。
会場で飾られるのが,楽しみですね
ホットステーションプロジェクト(高等部)
作業(縫製班)で制作した「座布団」を阿波池田駅に贈呈しました。
コロナ禍のため,生徒は参加できませんでしたが,心を込めて制作しました。
阿波池田駅の待合室が,少しでも暖かくなることを祈っています。
GIGA端末の活用 その②
<就業体験>
前期・後期とも壮行会と報告会を実施しています。
壮行会では実習にいく意気込みを,報告会では実習先での作業内容や難しかった点等を次に行く人のために発表しました。
進路担当の教員が用意したKyenote(プレゼンテーションアプリ)のテンプレートに,自分の気持ちに合ったイラスト等を検索して貼ることで,自分の気持ちを相手に上手に伝えることができたり,文字を書くことが苦手な生徒も,iPadの辞書変換によって,自信を持って自分の言葉で発表できました。
また直接文字を入力するのが難しい生徒もiPad Toucherを使用して,スライド操作をしたり,iPadの写真の中から自分で選んだものを使用して発表したりと積極的に活動できています。
生徒の反応は,
・イラスト等があったので,見る方も仕事内容や気持ちがよくわかった。
・ふりがな機能があるので,入力した文字を間違わずに読むこともできた。
・作るのが楽しかった。 だそうです。
また,前期はコロナウイルス感染症対策として,学年ごとに別々の教室に分かれ,Zoomを使用して壮行会を行いました。
高等部でのGIGA端末(iPad)の活用
高等部でのGIGA端末の活用の様子を少しお見せしたいと思います。
<自立活動>
高等部では週3時間の自立活動の時間に,ソーシャルスキル・トレーニング(以下SST)と情報モラルの学習を行っています。
SSTの授業では,アンガーマネジメントの学習やコミュニケーションスキルの獲得のための学習を行い,
授業の中でその日の題目に合わせて,それぞれが役割を演じシミュレーションを行っています。
それをGIGAのiPadで撮影し,グループや個人で見返しています。
これからの時代に必要不可欠な情報機器を使用するために,情報モラルの学習もしています。
iPadの機能を使って,教員から生徒へ教材を渡したり,記入したワークシートを送り返してもらったりと,
今まで紙を使用して行っていた活動を全て、GIGA端末で行っています。
確認テストももちろんiPadで。
ICT機器に興味を持っている生徒たちは,このような学習を始めてから,自主的に取り組むことが多くなってきました。
GJ(Good Job)カードのその後
GJ(Good Job)カードの手続きをスタートして3ヵ月あまりになります。
学校生活を通じて,生徒たちが主体的に頑張っていること,頑張ろうとしていることに教員が積極的にGJカードを渡す習慣が根付いてきました。
単に,カードを渡すのではなく,カードのコメント欄に生徒が頑張ったこと(頑張ろうとしたこと)を生徒たちが何が評価されたのかが具体的に分かるようにメッセージを添えています。そのメッセージには教員による称賛の意味もあれば,これからも積み重ねていってほしいという思いもこもっています。
生徒たちは,もらったカードのメッセージをもらったその場で確認したり,クラスに戻ってから確認したりしています。ポジティブなメッセージを見て,貯まったカードを記録に付けるなどしています。
後期就業体験(紙すき班)
紙すき班では,作業を続ける力をつけるため,自分に合った作業に取り組んでいます。
パンチで型抜きをしています。 ていねいにアイロンをかけて完成です。
もうすぐ施設実習です。施設実習も頑張ります
後期就業体験(自立班)
自立班では,布巾へのステンシルをしました
きれいに仕上がりました。
高等部 表現会を開催しました!
本日,高等部の表現会を開催しました。
天候にも恵まれ,感染症の影響も少ない中,家族の前で日頃の学習の成果を発表したり美術作品を展示したり,作業学習で製作した物品の販売をしました。
今年度のテーマは,「自由に 楽しく つらぬけ 表現会」でした。
グループに分かれてダンスや楽器演奏などの発表では,みんな息もピッタリ合い,素晴らしい内容となりました。
美術作品展示や作業学習で製作した品物販売も感染症対策を皆さんに守っていただきつつ,大盛況でした。
地域貢献活動(黒川原谷川清掃)
黒川原谷川の清掃活動に参加させていただきました彼岸花の球根を植えました。
丁寧に作業内容を教えていただきありがとうございました。また,参加させていただきます。お世話になりました
スポーツ推進プロジェクト
卒業後の地域総合型スポーツ施設利用を目指して,池田総合体育館で行われている
「ヨガ教室」に参加しました。
地域の方と一緒に,ゆっくり身体を動かしました。
卒業後の余暇活動のヒントになりました
学校貢献活動について
高等部では,学校における貢献活動を実施しています。生徒会を中心に自主的・自発的に校庭の清掃などに取り組んでいます。
落葉がなくなり,きれいになりました
GJ(グッジョブカード)について
高等部では,生徒の自主的・自発的な活動が見られた時に,教員からGJ(グッジョブカード)を渡しています。
1週間で500枚のカードが子ども達の手に渡りました!!
18歳で大人になる生徒が,いきいきと学校生活を過ごせるようになればと思っています
作業学習④(紙すき作業)
紙すき作業では、地域貢献活動「無事にカエルプロジェクト」で配付する物品を制作しています。
作業学習③(組み立て班)
組み立て班では、現在、委託作業で組み立てを実施しています。
作業学習②(陶芸班)
陶芸班では、現在、12月に実施する地域貢献活動「無事にカエルプロジェクト」の作品や四国インターハイの記念品を制作しています。
作業学習①(縫製班)
縫製班の紹介です。現在は、地域に貢献するための「マスク」や四国インターハイの記念品の制作を実施しています。
地域貢献活動(ビルメンテナンス)
3月3日(水)
作業学習ビルメンテナンス班が,今まで学習してきた技術を生かし,
日頃お世話になっている「地域交流センターはくあい」の清掃を
しました。
修学旅行
2月26日(金)
最後の最後に実現できた修学旅行!!
天候はあいにくの雨絵文字:小雨でも気分は出発できる嬉しさで最高潮!
感染対策に気をつけて行ってきます
まず初めは,四国水族館
大きな水槽の中で悠々と泳ぐ魚を見ていると癒やされました。
お土産もたくさん売っていました。
昼食は,オークラホテル丸亀 フランス料理フルコース
緊張したけれど良い経験になりました。
最後は四国瀬戸内ゴールドタワー
「ソラキン」という催しをしていました。空を金魚が泳いでいるようです。
3年生だけの日帰り修学旅行。あっという間でしたが,
学生生活最後に,とても楽しい思い出ができました
地域貢献活動(ハンカチプレゼント)
家庭科Cグループで制作した「手作りハンカチ」を箸蔵山荘の方々に
プレゼントしました。
使ってもらえるか楽しみですみなさんに感謝されました
手作りマスク贈呈しました!
いつも、お世話になっている「永楽荘」様に、家庭科や作業で製作した
「手作りマスク」を贈呈しました。
永楽荘施設長様にお渡ししました。大変喜んでいただきました
県立学校に送付されたチラシ等の取扱いについて
送付されたチラシ等は、児童・生徒への一律配布は行わずに、周知の方法を工夫(持ち帰り自由として設置するなど)いたします。
作品募集等の取りまとめは原則実施しませんので、要項等に個人応募の方法を明記ください(希望する児童・生徒が個人で作品等を応募します)。
令和5年度、校則の見直しを行ってまいりました。
校内での審議の後、PTAの役員、学校運営協議会の委員、及び児童生徒から意見をいただきました。
本校における校則は、「服装規定」が該当します。校則の見直しとその過程については、添付ファイルをご覧ください。