学校のできごと
【児童生徒会】元気あいさつ運動
児童生徒会役員たちによる「元気あいさつ運動」がありました。
寒さ厳しい中、さらに雨が降る中、元気なあいさつの声が玄関前に響き渡りました。
気持ちのよいあいさつで心が温まる活動となりました。
IKESHIやまびこコンサート♩
徳島県警察音楽隊のみなさんによるコンサートがありました
児童生徒たちが知っている曲をたくさん演奏してくれました。
演奏やダンス、交通安全等のメッセージなど盛りだくさんのコンサートを楽しみました。
【児童生徒会】元気あいさつ運動
児童生徒会役員たちによる「元気あいさつ運動」がありました。
高等部が就業体験期間中のため、人数は少ないですが、先輩たちの分まで元気にあいさつをしていました。
寒さが感じられる中、気持ちよいあいさつで心が温まる1日の幕開けとなりました。
さつまいも贈呈式
地域の方に畑を貸していただき、小学部と中学部で協力し合って「さつまいも」を栽培しました。子ども達が丹精こめて育てた成果が実り、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
先日の児童生徒会で、小学部と中学部の児童生徒会役員を通じて、収穫したさつまいもを高等部へおすそ分けする贈呈式を行いました。
お渡ししたさつまいもは、高等部の授業で活用され、一部は高等部が運営するカフェのお菓子へと姿を変えて、みんなを楽しませてくれるそうです。どんなメニューになるのか楽しみです。
さつまいもの栽培をとおして、小学部、中学部、高等部がつながり、各学部の子ども達が協力し合って学び合う機会となりました。
冬の気配
ここ近日の寒さで正面玄関前にある欅(けやき)の葉もすっかり色づきました。
高等部の生徒らが毎日のようにはき掃除をしてくれていますが、なかなか追い付かず葉の絨毯(じゅうたん)ができています。
学校周辺の山々も色づいてきました。これから一層冬支度が進んでいく感じです。
野菜の栽培
学習活動の中で、「野菜の栽培」をしている学級があります。
冬野菜がすくすくと生長しています。
水やりや観察などをして生長の過程を学習しながら、収穫できることを楽しみにしている様子がうかがえます。
【児童生徒会】元気あいさつ運動
朝は寒さを感じる季節になりました。児童生徒会役員たちによる「元気あいさつ運動」がありました。
校門入ってすぐの場所で横断幕やのぼり旗、プラカードを持ち、登校してきた児童生徒を明るく元気いっぱいの「おはようございます」で迎えました。
気持ちよい爽やかな一日の幕開けとなりました。
教職員の専門性向上に係る研修について
四国大学 の喜馬久典先生をお迎えして、今年度2回目の研修会 を行いました。
今回は、各学部ごとで研修を行い、授業を見ての助言や事前質問への回答など、授業や子どもとの関わりについてのことを学びました。
研修で得たことを児童生徒たちのために、活用してまいりたいと考えています。
【児童生徒会】元気あいさつ運動
朝が肌寒く感じられる季節となりました。後期最初の児童生徒会役員たちによる「元気あいさつ運動」がありました。
児童生徒会の役員が、横断幕やのぼり旗、プラカードを持ち、登校してくる児童生徒を校門の中で迎えました。
子どもたちの爽やかで明るく元気いっぱいの「おはようございます」の挨拶が、玄関前に響き渡り、気持ちよい一日の幕開けとなりました。
令和6年度 後期始業式
後期の始業式がありました。
校長先生のお話の中で、「大谷選手が達成した偉業は日々の積み重ねから」という話がありました。3月の後期終業式・修了式がまで、日々の学びの積み上げを大事にしてもらいたいです。高等部3年生はあと95日です。社会に出ていく準備と学校での思い出づくりを頑張りましょう。
令和6年度 前期終業式
前期の終業式と表彰伝達がありました。
校長先生のお話の中で、前期にあったことの振り返り(画像入りのスライド)や、「後期からも頑張りましょう」というエールが送られました。
9月30日(月)には後期始業式があります。後期からも児童生徒たちの良さやそれぞれの力を発揮して、自立と社会参加に向けての学びを進めてもらいたいです。
式典のスケジュールスライド |
校長先生のお話から |
体育館に全員が集合! |
前期の通知表 |
【児童生徒会】元気あいさつ運動
夏休みがあけて最初の児童生徒会役員たちによる「元気あいさつ運動」がありました。
児童生徒会の役員が、横断幕やのぼり旗、プラカードを持ち、登校してくる児童生徒を校門の中で迎えました。
暑さがまだまだ厳しい中、子どもたちの爽やかで明るく元気いっぱいの「おはようございます」の挨拶が玄関前に響き渡り、気持ちよい一日の幕開けとなりました。
【児童生徒会】元気あいさつ運動
児童生徒会役員たちによる「元気あいさつ運動」がありました。
朝の時間帯とはいえ暑い中でしたが、横断幕やのぼり旗を持ち、明るく元気いっぱいの「おはようございます」の声が響き渡りました。
朝のあいさつはとても気持ちよく、元気をたくさんもらいました。
教職員の専門性向上に係る研修について
四国大学の喜馬久典先生(元池田支援学校長)をお迎えして、研修会を行いました。
日々、障がいのある子供たちと関わる教職員にとって、一人一人の教育的ニーズに合った指導を行うためには、研修による専門性の向上が必要であると感じています。
研修で得た知識を目の前にいる児童生徒たちのために、活用してまいりたいと考えています。
【児童生徒会】元気あいさつ運動
児童生徒会の役員たちによる令和6年度第2回目の「元気あいさつ運動」がありました。
児童生徒たちが作った横断幕やのぼり旗を持ち、明るく元気いっぱいの「おはようございます」の声が玄関前に響き渡りました。
防災避難訓練(火災)
家庭科室から出火したと想定しての防災避難訓練を行いました。
避難場所は、「箸蔵小学校」です。児童生徒たちは、教員の指示に従い適切に避難をすることができていました。
学校に戻った後は、高等部が消火訓練を行いました。
今後、南海トラフ巨大地震が想定されています。
何かの時には、協力して命を守る行動がとれるように、日常的に学習を行っていく予定です。
第15回 運動会・体育祭
晴天に恵まれ、また多くのご家族や関係者の方の出席のもと、運動会・体育祭が行われました。
いつも以上の声援や拍手を受けて、児童生徒たち精一杯、日ごろの学習の成果を発揮していました。
暑い中でしたが、とてもよく頑張っていました。
この経験をこれからの学習や活動に活かせるように、みんなで協力してがんばってもらいたいです。
ご参集いただいた皆様、応援及びご声援ありがとうございました。
児童生徒テント |
小学部 |
中学部 |
高等部 |
運動会・体育祭の予行練習
晴天の中、運動会・体育祭の予行練習が行われました。
日頃の練習の成果をしっかりと発揮できました。また、それぞれの役割を果たすことができていました。
この土曜日(18日)が運動会・体育祭です。当日は、応援をよろしくお願いします。
【児童生徒会】元気あいさつ運動
あいにくのの天気でしたが、児童生徒会の役員たちによる「元気あいさつ運動」をしました。
児童生徒たちが作った横断幕を持ち、明るく元気いっぱいの「おはようございます」の声が玄関前に響き渡りました。
令和6年度第15回入学式について
4月9日、改修工事の終わった体育館で入学式が行われました。
久々に全校児童生徒が集まっての式となりました。
入学生の皆さん、ご入学おめでとうございます
県立学校に送付されたチラシ等の取扱いについて
送付されたチラシ等は、児童・生徒への一律配布は行わずに、周知の方法を工夫(持ち帰り自由として設置するなど)いたします。
作品募集等の取りまとめは原則実施しませんので、要項等に個人応募の方法を明記ください(希望する児童・生徒が個人で作品等を応募します)。
令和5年度、校則の見直しを行ってまいりました。
校内での審議の後、PTAの役員、学校運営協議会の委員、及び児童生徒から意見をいただきました。
本校における校則は、「服装規定」が該当します。校則の見直しとその過程については、添付ファイルをご覧ください。