教職員の専門性向上に係る研修について
2024年10月25日 15時00分 [管理者]四国大学 の喜馬久典先生をお迎えして、今年度2回目の研修会 を行いました。
今回は、各学部ごとで研修を行い、授業を見ての助言や事前質問への回答など、授業や子どもとの関わりについてのことを学びました。
研修で得たことを児童生徒たちのために、活用してまいりたいと考えています。
四国大学 の喜馬久典先生をお迎えして、今年度2回目の研修会 を行いました。
今回は、各学部ごとで研修を行い、授業を見ての助言や事前質問への回答など、授業や子どもとの関わりについてのことを学びました。
研修で得たことを児童生徒たちのために、活用してまいりたいと考えています。
朝が肌寒く感じられる季節となりました。後期最初の児童生徒会役員たちによる「元気あいさつ運動」がありました。
児童生徒会の役員が、横断幕やのぼり旗、プラカードを持ち、登校してくる児童生徒を校門の中で迎えました。
子どもたちの爽やかで明るく元気いっぱいの「おはようございます」の挨拶が、玄関前に響き渡り、気持ちよい一日の幕開けとなりました。
後期の始業式がありました。
校長先生のお話の中で、「大谷選手が達成した偉業
は日々の積み重ねから」という話がありました。3月の後期終業式・修了式がまで、日々の学びの積み上げを大事にしてもらいたいです。高等部3年生はあと95日です。社会に出ていく準備と学校
での思い出づくりを頑張りましょう
。
前期の終業式と表彰伝達がありました。
校長先生のお話の中で、前期にあったことの振り返り(画像入りのスライド)や、「後期からも頑張りましょう
」というエール
が送られました。
9月30日(月)には後期始業式があります。後期からも児童生徒たちの良さやそれぞれの力を発揮して、自立と社会参加に向けての学びを進めてもらいたいです
。
|
|
|
|
夏休みがあけて最初の児童生徒会役員たちによる「元気あいさつ運動」がありました。
児童生徒会の役員が、横断幕やのぼり旗、プラカードを持ち、登校してくる児童生徒を校門の中で迎えました。
暑さがまだまだ厳しい中、子どもたちの爽やかで明るく元気いっぱいの「おはようございます」の挨拶が玄関前に響き渡り、気持ちよい一日の幕開けとなりました。