【児童生徒会】元気あいさつ運動
2024年12月11日 16時00分 [管理者]児童生徒会役員たちによる「元気あいさつ運動」がありました。
高等部が就業体験期間中のため、人数は少ないですが、先輩たちの分まで元気にあいさつをしていました。
寒さが感じられる中、気持ちよいあいさつで心が温まる1日の幕開けとなりました。
児童生徒会役員たちによる「元気あいさつ運動」がありました。
高等部が就業体験期間中のため、人数は少ないですが、先輩たちの分まで元気にあいさつをしていました。
寒さが感じられる中、気持ちよいあいさつで心が温まる1日の幕開けとなりました。
地域の方に畑を貸していただき、小学部と中学部で協力し合って「さつまいも」を栽培しました。子ども達が丹精こめて育てた成果が実り、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
先日の児童生徒会で、小学部と中学部の児童生徒会役員を通じて、収穫したさつまいもを高等部へおすそ分けする贈呈式を行いました。
お渡ししたさつまいもは、高等部の授業で活用され、一部は高等部が運営するカフェのお菓子へと姿を変えて、みんなを楽しませてくれるそうです。どんなメニューになるのか楽しみです。
さつまいもの栽培をとおして、小学部、中学部、高等部がつながり、各学部の子ども達が協力し合って学び合う機会となりました。
ここ近日の寒さで正面玄関前にある欅(けやき)の葉もすっかり色づきました。
高等部の生徒らが毎日のようにはき掃除をしてくれていますが、なかなか追い付かず葉の絨毯(じゅうたん)ができています。
学校周辺の山々も色づいてきました。これから一層冬支度が進んでいく感じです。
学習活動の中で、「野菜の栽培」をしている学級があります。
冬野菜がすくすくと生長しています。
水やりや観察などをして生長の過程を学習しながら、収穫できることを楽しみにしている様子がうかがえます。
朝は寒さを感じる季節になりました。児童生徒会役員たちによる「元気あいさつ運動」がありました。
校門入ってすぐの場所で横断幕やのぼり旗、プラカードを持ち、登校してきた児童生徒を明るく元気いっぱいの「おはようございます」で迎えました。
気持ちよい爽やかな一日の幕開けとなりました。