安全教育・GXスクール

安全教育(防災、交通安全等)・施設整備(とくしまGXスクール[(旧)新・学校版環境ISO])
 

「とくしまGXスクール」は、徳島県教育委員会が脱炭素社会の実現に向け、

環境負荷の低減や自然との共生に取り組む学校を認定する事業です。

学校と地域、家庭が一体となって環境に取組み、その成果を地域や家庭に広げることを目指しています。

※GXとは・・・グリーントランスフォーメーションの略。温室効果ガスの削減やカーボンニュートラルの社会を目指した取組です。

「とくしまGXスクール」の環境目標・テーマとしては、次のようなものがあります。

  • 節電・節水
  • ごみ分別
  • リサイクル
  • 校区の環境美化[地域と連携して]

 令和6年度より、池田支援学校は「新・学校版環境ISO」の取組に替わり、

 「とくしまGXスクール」に認定され取組を行うことになりました。

安全教育・GXスクール

防災避難訓練(地震)

2024年10月16日 15時00分 [管理者]

10月16日(水)、震度6弱疲れる・フラフラを想定した避難訓練を実施しました。

今回は、「校舎南側の山が崩れる」、「停電で放送機器が使えない」、「本館と高等部棟の連絡通路が崩落する」等、甚大な被害を想定したため、避難経路、避難場所が前期の避難訓練とは異なりました。けれども、子どもたちは先生の話をよく聞き、全員安全に避難することができました。

校長先生の講評の中では、『おはしも』の約束についてのお話もあり、全員で確認をしました。

訓練後、引き続き防災学習を行った学級もありました。

今後も事前の危機管理として、防災教育・防災訓練鉛筆の充実に努めていきます。

0ECF3F1F-F681-4AF6-9E09-9F7FD9C77F77 D5A454F4-9F18-4196-B014-9314920A9EBD 313195B2-020C-49A4-A288-D226518ACAE1

防災職員研修

2024年10月10日 17時00分 [管理者]

0月9日(水)、放課後に防災職員研修を実施しました。

災害時における対応力の向上を目的としています。

今年度は

①防災倉庫の確認

②発電機の使用方法

③避難経路の歩行

④防災テントの確認

の4点について実技を交えて研修しました。

災害時、落ち着いて臨機応変な対応ができるよう、平時より防災を身近に考えながら生活していきたいと思います。

140F522A-86EE-45D4-9129-BBEE611F4AB4 A168E928-E9BC-47FA-81EF-EC3E39CFA872 AA2A9233-119C-41C1-9A82-C6A5128FD680

3DCFE860-7C30-43BA-95E9-9BBC4C031ECE

GXスクール ロゴマーク募集

2024年10月10日 15時00分 [管理者]

10月7日(月)より池田支援学校版『とくしまGXスクール』のロゴマークを児童生徒より募集しています。これは、『とくしまGXスクール』の取り組みをより身近に感じながら行動できるようになることを目的としています。

応募された作品の中から、児童生徒及び教職員の投票にて、ロゴマークを決定する予定です。

11月上旬に池田支援学校版『とくしまGXスクール』のロゴマークを発表します。

どんなロゴマークが応募されるか、どのロゴマークに決定するか、楽しみです。

3570EDBB-A2D3-4967-AC1A-CD228D8A9FDD

不審者対応訓練

2024年8月28日 16時00分 [管理者]

8月22日(木)、三好警察署より講師をお招きし、不審者対応訓練を行いました。

08FC57AD-8F18-4900-9088-AE0B95845282 C5DD3CAC-6DBE-41E1-9DB4-F2594DDB4794 A9EC6662-1D05-4F09-AFA0-11CF25329451 

 訓練前に講演をしていただき、さすまたの使い方や不審者対応時のポイントなど、実践を踏まえながら学びました。

 不審者対応訓練は、不審者が学校敷地内へ侵入することを想定して行いました。

 また、訓練後には、訓練の映像を見ながら振り返りをしました。三好警察署の方に指導助言をいただいたり、質疑応答の時間をつくっていただいたりと、有意義な研修となりました。

スクールバス 緊急時対応訓練について

2024年8月28日 12時00分 [管理者]

8月20日(火)、スクールバス緊急時対応訓練を行いました。

D3F3D4C5-DF09-4703-BA9F-6BAB5481F549 6692CFF1-FD9B-4D21-A8DB-468FE33EEC79 F25BC994-90E8-4533-80C9-1B4C7CDC31F8

緊急時の対応として、内側や外側からのドアの開閉の方法、非常口からの脱出方法などを体験を通して確認しました。

これからも安心安全なスクールバスの運行に努めてまいります。