高等部

 高等部の概要

<高等部の目標>
〇 社会自立をめざし,それに必要な基礎的・基本的な資質と実践力を育てる。
 ① 心身の健康を自分でコントロールできる力を育てる。
 ② 社会生活に必要な知識・技能を育てる。
 ③ 社会で生きるためのコミュニケーション力を育てる。
 ④ 働く意欲や職業生活に必要な基礎的技能を育てる。

高等部のできごと

全国高等学校総合体育大会草花装飾について

2022年5月25日 00時00分 [管理者]

本日,高等部でインターハイで飾られる「マリーゴールド」のプランターへの植え替え作業を

実施しました。

11E8B903-8688-4759-9E6F-C3976268B432 8A9C6568-3B7B-4EAF-AD3E-17295B5027BB

会場で飾られるのが,楽しみですね花丸

ホットステーションプロジェクト(高等部)

2022年2月7日 00時00分 [管理者]

作業(縫製班)で制作した「座布団」を阿波池田駅に贈呈しました。

コロナ禍のため,生徒は参加できませんでしたが,心を込めて制作しました。 

DF76D2C9-911E-494A-AAFE-5F36EA9A1167 C6A9F954-3EA6-4D24-8E88-43335987480A

阿波池田駅の待合室が,少しでも暖かくなることを祈っています。

GIGA端末の活用 その②

2022年1月27日 00時00分 [管理者]

<就業体験>
前期・後期とも壮行会と報告会を実施しています。
壮行会では実習にいく意気込みを,報告会では実習先での作業内容や難しかった点等を次に行く人のために発表しました。

photo01 photo05

進路担当の教員が用意したKyenote(プレゼンテーションアプリ)のテンプレートに,自分の気持ちに合ったイラスト等を検索して貼ることで,自分の気持ちを相手に上手に伝えることができたり,文字を書くことが苦手な生徒も,iPadの辞書変換によって,自信を持って自分の言葉で発表できました。
また直接文字を入力するのが難しい生徒もiPad Toucherを使用して,スライド操作をしたり,iPadの写真の中から自分で選んだものを使用して発表したりと積極的に活動できています。

photo03 photo02

生徒の反応は,
・イラスト等があったので,見る方も仕事内容や気持ちがよくわかった。
・ふりがな機能があるので,入力した文字を間違わずに読むこともできた。
・作るのが楽しかった。 だそうです。

また,前期はコロナウイルス感染症対策として,学年ごとに別々の教室に分かれ,Zoomを使用して壮行会を行いました。

photo04 photo07

高等部でのGIGA端末(iPad)の活用

2022年1月25日 00時00分 [管理者]

高等部でのGIGA端末の活用の様子を少しお見せしたいと思います。

<自立活動>

高等部では週3時間の自立活動の時間に,ソーシャルスキル・トレーニング(以下SST)と情報モラルの学習を行っています。

SSTの授業では,アンガーマネジメントの学習やコミュニケーションスキルの獲得のための学習を行い,

授業の中でその日の題目に合わせて,それぞれが役割を演じシミュレーションを行っています。

それをGIGAのiPadで撮影し,グループや個人で見返しています。

image01 image03 image02

これからの時代に必要不可欠な情報機器を使用するために,情報モラルの学習もしています。

iPadの機能を使って,教員から生徒へ教材を渡したり,記入したワークシートを送り返してもらったりと,

今まで紙を使用して行っていた活動を全て、GIGA端末で行っています。

確認テストももちろんiPadで。

20211216142134-2952781 20211216142159-2960338 20211216142252-2528944

ICT機器に興味を持っている生徒たちは,このような学習を始めてから,自主的に取り組むことが多くなってきました。

GJ(Good Job)カードのその後

2022年1月17日 00時00分 [管理者]

GJ(Good Job)カードの手続きをスタートして3ヵ月あまりになります。

 

 学校生活を通じて,生徒たちが主体的に頑張っていること,頑張ろうとしていることに教員が積極的にGJカードを渡す習慣が根付いてきました。

 

 単に,カードを渡すのではなく,カードのコメント欄に生徒が頑張ったこと(頑張ろうとしたこと)を生徒たちが何が評価されたのかが具体的に分かるようにメッセージを添えています。そのメッセージには教員による称賛の意味もあれば,これからも積み重ねていってほしいという思いもこもっています。

 

 生徒たちは,もらったカードのメッセージをもらったその場で確認したり,クラスに戻ってから確認したりしています。ポジティブなメッセージを見て,貯まったカードを記録に付けるなどしています。

 カード渡す

カードの枚数記録