小学部の出来事(しょうがくぶ の できごと)
あきまつり
11月20日(金)3,4時間目にあきまつりをしました。
校舎の中庭に集まり、おみこしの説明を聞きました。
先生がおみこしのかつぎ方の見本をしてくれました。
それを確認して クラスごとに近隣公園まで交代しながら、
おみこしを運びました。
途中、校長先生が駆けつけてくれて、 応援してくれました。
近隣公園に到着したあと、再び学校まで交代 しながら
おみこしを運びました。
その後、やきいもぐーちーぱーで、じゃんけん大会 をして楽しみました。
最後は、ほかほかに焼けたさつまいもをおいしく いただきました。
オリエンテーリング
11月5日木曜日,小学部オリエンテーリングを実施しました。
学校を出発し箸蔵寺までの往復を歩きました。
秋晴れのよい天気の中,ロープウェイにも乗ることができ,楽しく行ってきました。
近隣公園でお弁当を食べて,みんなで遊びました。
子どもたちにとって楽しい思い出が一つ増えました。
いもほり
6月に植えたさつまいもを掘りました。
すくすくと育ったいもなえのつるを引っ張って,
おいもを収穫することができました。
さつまいもを使ったおやつ作り等、各学級で工夫して学習に利用します。
小学部学習発表会
10月17日(土)に小学部の学習発表会が行われました。
第1部は音楽を発表しました。
月組、花組、星組の3グループで、それぞれの
持ち味を生かし 素晴らしい表現ができました。
第2部は、体育の発表をしました。
Aグループ、Bグループ、Cグループに分かれて実施しました。
Bグループは、平均台やトンネル、ハードルなどを配置した
サーキットに元気よく取り組みました。
Cグループはモップがけリレーをしました。
モップを上手く固定して持ったり、歩きながらモップがけをしたりして、
床をきれいにそうじできました。
Aグループでは、ころがしドッチボールと
バスケットボール を実施しました。
2チームに分かれて競技し、白熱したゲームとなりました。
体育館の後方には、3学部の児童生徒たちが制作した作品を展示しました。
また、児童生徒たちが作った商品のバザーも実施しました。
スイカ 収穫!
4組の教室の前庭で大事に育てたスイカ。本日、収穫しました。
授業が始まりました
8月17日、例年より早く授業が始まりました。
この日は、web会議システム「zoom」を使って学部集会をしました。
「みんな元気ですか〜」
2組の児童たちが7月までやっていたダンス「ベイビーシャーク」をみんなで踊りました。
楽しい授業始めとなりました。
生活単元学習の様子
夏休み明けの生活単元学習の様子をのぞいてみました。
氷絵の具を使って冷たい感触を感じながら描画活動をしていました。
下絵を描いたところに、色水を凍らせて作った氷絵の具で彩色します。
自動販売機でジュースを選んで買うための練習機!
もちろん、選んだジュースが出てきます。
ペットボトルのキャップに穴を開けて水鉄砲。
ギュッとにぎって壁画に「えいっ」 水遊びは楽しいね。
粘土やビーズ、まつぼっくりを使って
製作活動をしている学級もありました。 プレゼントかな?作品展かな?
ゴーヤの収穫
夏休み前と夏休み明け、ゴーヤを収穫しました。
1回目は「ゴーヤチャンプルー」、2回目は「ゴーヤの夏野菜カレー」を作って食べました。
サラダ付きのカレーライス、おいしかったよ。
栽培記録
7月9日。
今週は雨の日が続き、プール学習ができなくて子どもたちはがっかりしています。
でも、前庭の野菜たちは、すくすくと育っています。
ゴーヤの実がふくらんできました。手のひらにのる愛らしいサイズ感。
ナスの実も大きくなっています。もうすぐ収穫できそうです。
スイカの花もたくさん咲いています。そばに、ちっちゃな実ができていました。
今、2センチくらいかな。早く大きくな〜れ。
7月3日の集会
集会のお楽しみのコーナーで阿波踊りをしました。
Web会議ソフト『zoom』を使って、プレイルームから生放送!
各教室でテレビを見ながら踊りました。
まずは、テレビ局さながらのプレイルームの様子から紹介。
そして、各教室の様子。
テレビ画面を見ながら、「ヤットサ〜」
『徳島の夏』がやってきた感じを味わうことができました。
梅雨の晴れ間に
プール学習(水遊び&水泳)しています。
水しぶきをあげてはしゃぐ、子どもたちの歓声が聞こえてきます。
前庭ですくすくと育った大きなケヤキのおかげで、木陰で水遊びができたり、見学ができたりもします。
「ワニ歩き」や「フープの通り抜け」をして、水に慣れたり泳ぎ方の練習をしたりしています。
今年は、あと何回プール学習できるかな〜
栽培記録
オクラの花が咲いているのを見つけました。
花の陰に、もう実がなっていました。
ゴーヤの観察日記を書いている学級の児童が、
実がふくらんできたことを教えてくれました。葉っぱからも「ゴーヤの匂いがする」と、嬉しそうに話してくれました。
栽培記録
梅雨空に負けず、前庭で栽培している野菜たちがすくすくと育っています。
緑のカーテンも順調です。先日、たくさんの花の中から「めばな」を見つけました。
実が育つのが楽しみです。
枝豆は小さな実ができていました。
ナスにも紫色の美しい花が咲いていました。
2月の壁面
立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。
今月の壁面は、冬から春に季節が変わっていく雰囲気が味わえる作品になっています。
小学部作品展しています
吉野川ハイウェイオアシスで作品展をしています。
お近くにお越しの際は,ぜひ立ち寄ってご覧ください。
1月の壁面
あけましておめでとうございます。
児童玄関の壁面も新年のご挨拶になっています。
本年もどうぞよろしくお願いします。
12月の壁面
空気が冷たくなり、すっかり冬らしくなりました。
校内のあちらこちらから、クリスマスの歌も聞こえてきます。
玄関の壁面飾りも冬景色になっています。
雪だるまは、お花紙(フラワーペーパー)をくしゃくしゃに握って作りました。
コツコツと取り組んで仕上げました。
サンタクロースとトナカイは、絵の具で手型をとって描きました。指を伸ばしたり広げたりしたので、格好のいいサンタとトナカイになりました。
集会「みんなでたのしもう!」
11月14日(木)3校時、プレイルームで
「みんなでたのしもう!」をしました。
前半はまとあてをしました。ゴム銃を使ったり、 紙ひこうき飛ばし機やホバーサッカー等の いろいろな道具を使い、2チームで楽しく試合を しました。
後半は風船バレーをしました。大きさ90cmぐらいの 風船や150cmぐらいの巨大な風船を相手コートに 上手く運んで楽しみました。
11月の壁面
11月の壁面ができ、児童玄関はすっかり秋の雰囲気です。
交歓交流
10月31日木曜日、箸蔵小学校の体育館で
交歓交流をしました。最初は、箸蔵小学校の
6年生がブラスバンドで「銀河鉄道999」の
演奏をしてくれました。
楽器の音をまじかに聞き、身体に響くのを
感じることができました。
3チームに分かれてボール運びゲームをしました。
箸蔵小の児童と2人で協力して、竹でボールをはさんで運びました。
速さや高さを合わせたり、ボールをはさむ力の加減をしたりして
リレーゲームを楽しみました。
最後は全員で音楽に合わせてバルーンをしました。 風をたくさん感じることができました。
県立学校に送付されたチラシ等の取扱いについて
送付されたチラシ等は、児童・生徒への一律配布は行わずに、周知の方法を工夫(持ち帰り自由として設置するなど)いたします。
作品募集等の取りまとめは原則実施しませんので、要項等に個人応募の方法を明記ください(希望する児童・生徒が個人で作品等を応募します)。
令和5年度、校則の見直しを行ってまいりました。
校内での審議の後、PTAの役員、学校運営協議会の委員、及び児童生徒から意見をいただきました。
本校における校則は、「服装規定」が該当します。校則の見直しとその過程については、添付ファイルをご覧ください。