就業体験の様子(紙作業班・紙漉き班)
2024年7月8日 00時00分 [管理者]6月から始まった就業体験も、ついに最後の一週間となりました
高等部の生徒は4つの作業班に分かれて、それぞれ一生懸命取り組んでいます。
今回紹介するのは、紙作業班と紙漉き班です
紙作業班では、割り箸を検品したり、ランチ旗・扇・チャップ花を制作したりしています。
紙漉き班では、牛乳パックを利用した紙漉きを行っています。
あと4日、最後まで頑張って欲しいですね
高等部の概要 |
<高等部の目標>
〇 社会自立をめざし,それに必要な基礎的・基本的な資質と実践力を育てる。
① 心身の健康を自分でコントロールできる力を育てる。
② 社会生活に必要な知識・技能を育てる。
③ 社会で生きるためのコミュニケーション力を育てる。
④ 働く意欲や職業生活に必要な基礎的技能を育てる。
6月から始まった就業体験も、ついに最後の一週間となりました
高等部の生徒は4つの作業班に分かれて、それぞれ一生懸命取り組んでいます。
今回紹介するのは、紙作業班と紙漉き班です
紙作業班では、割り箸を検品したり、ランチ旗・扇・チャップ花を制作したりしています。
紙漉き班では、牛乳パックを利用した紙漉きを行っています。
あと4日、最後まで頑張って欲しいですね
就業体験(6月17日から7月12日まで)の前に、壮行会が行われました。
校長先生、教頭先生からの応援メッセージや、生徒たちから実習先や作業内容などについての発表
がありました。
「働く」ことを通して、将来のことを考えたり、職業生活を経験したりする期間となります。
学校での学びを活かして、頑張ってもらいたいです。
1月11日、「阿波池田商工会議所にぎわい創出交流委員会」が取り組まれている「池田ダムカレー」の試食会に生徒1名・教員1名が参加しました。
昨年より本校高等部の「陶芸班」が、お皿作りでプロジェクトに関わらせていただいており、大きさや色味など池田ダムのイメージに合うものを委員会の方に検討していただきながら試行錯誤し、完成させることができました。お皿を制作した生徒は「僕が作ったお皿で美味しいカレーをみんなに食べもらいたい」と、インタビューに応えていました。
本日、第6回無事にカエルプロジェクトを阿波池田フレスポ前にて実施しました。
無事にカエルプロジェクトでは、地域の交通安全を祈って、三好警察署の方の協力を得て
交通安全チラシや生徒の制作物を配布しました。
願いを込めて配布しました。
ただいま、鴻ノ池サービスエリアを出ました。予定通り到着予定です