学校のできごと
むし歯菌をフッ化物洗口で退治します
2025年7月11日 12時02分 [教頭2]6月からフッ化物洗口モデル事業の取り組みを行っており、毎週金曜日にフッ化物洗口等を行っています。
今回で5回目となりました。
初めはブクブクうがいや洗口液をスポンジで塗布されることに抵抗があった児童生徒も、繰り返し経験し慣れてきたようで、非常にスムーズに取り組むことができるようになってきました。
本日も歯科衛生士さんが4名来校し、小学部と中学部に2名ずつ分かれて対応してくれました。
生涯にわたって自分の歯で噛み続けることができるよう、フッ化物洗口等を通じて元気な歯、身体づくりを推進していきます。
児童生徒会 元気あいさつ運動
2025年7月9日 10時22分 [教頭2]暑さが厳しい時期ではありますが、児童生徒会役員による「元気あいさつ運動」がありました。
子どもたちや先生方の透き通った気持ちよいあいさつの声が、児童生徒玄関前に響き渡りました。
「おはようございます」さあ、今日も元気にがんばろうと思える一日のスタートになりました。
職員不審者対応訓練
2025年6月20日 08時04分 [安全教育課]6月18日水曜日放課後、三好警察署生活安全課の方を講師にお招きし、不審者対応訓練を実施しました。
事前研修では、不審者対応に関しての基本的な対応とさすまたの使い方について学びました。
実技訓練では、緊張感のある雰囲気の中、児童生徒が居ることを想定しながら、それぞれの役割を遂行しました。
事後研修では、三好警察署の方に訓練についての講評をいただいたり、教職員からの質問に答えていただいたりしたことで、大変充実した時間をもつことができました。
これからも児童生徒が安心して生活できる学校であるよう、学校安全に向けての危機管理を推進していきます。
防災避難訓練(地震)・消火器放水訓練
2025年6月19日 17時18分 [安全教育課]6月18日水曜日、みよし広域連合池田消防署の方々の立ち合いのもと、全国一斉緊急地震速報訓練に合わせて、防災避難訓練(地震)を実施しました。
『あわてずに、まず身の安全を確保する』ことを、児童生徒・教職員全員で意識しながら、身を守る行動をとりました。揺れがおさまってからは、ヘルメットを被り先生の指示に従って安全に指示された避難場所まで行くことができました。
また、避難訓練の後、中学部では生徒が地震後の火災を想定し、消火器放水訓練も実施しました。「火事だ〜」と大きな声を出し、的に向かって上手に放水することができました。
防災学習では、『状況に合わせてどのような行動を取るとよいか』を考え、話し合ったり練習したりすることが大切です。これからも保護者や地域、関係機関の方々にご意見をいただきながら、防災教育を推進していきます。
避難訓練、放水訓練