交通安全教室
2025年9月8日 12時12分 [安全教育課]9月8日(月)3時間目、小学部で交通安全教室を実施しました。
三好警察署、三好地区交通安全教育推進協議会より講師をお招きし、信号機の見方や横断歩道の渡り方について絵本と実技で学習しました。最後にパトカーの試乗体験もさせていただき、子どもたちはドキドキわくわく興奮している様子でした。
学んだことをこれからの生活で実践していきます。
安全教育(防災、交通安全等)・施設整備(とくしまGXスクール[(旧)新・学校版環境ISO]) |
「とくしまGXスクール」は、徳島県教育委員会が脱炭素社会の実現に向け、 環境負荷の低減や自然との共生に取り組む学校を認定する事業です。 学校と地域、家庭が一体となって環境に取組み、その成果を地域や家庭に広げることを目指しています。 ※GXとは・・・グリーントランスフォーメーションの略。温室効果ガスの削減やカーボンニュートラルの社会を目指した取組です。 「とくしまGXスクール」の環境目標・テーマとしては、次のようなものがあります。
令和6年度より、池田支援学校は「新・学校版環境ISO」の取組に替わり、 「とくしまGXスクール」に認定され取組を行うことになりました。 |
9月8日(月)3時間目、小学部で交通安全教室を実施しました。
三好警察署、三好地区交通安全教育推進協議会より講師をお招きし、信号機の見方や横断歩道の渡り方について絵本と実技で学習しました。最後にパトカーの試乗体験もさせていただき、子どもたちはドキドキわくわく興奮している様子でした。
学んだことをこれからの生活で実践していきます。
4月のPTA総会、そして6月にも学校連絡メールにて案内しておりました個人用備蓄品ですが、先日遂に第1号が届きました‼️
個人用備蓄品は、災害時に児童生徒が少しでも安心して落ち着いて過ごせるように、ご家庭で準備していただき、学校で預かるものです。学校でも、防災備蓄品や防災非常食を備えて、被災時に対応できるように準備しておりますが、一人一人に応じた備蓄品として、保護者の皆様に依頼しているところです。引き続き、個人用備蓄品を受け付けております。
今後とも、本校の安全教育・防災活動に御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
6月4日水曜日放課後、職員防災研修を実施しました。
内容は
①発電機の使い方について
②防災備品、非常食、個人用備蓄品について
③避難経路について
等です。
事前の危機管理の一つとして、この研修を毎年実施しています。
災害発生時に大切な子ども達の命を守るため、継続的に学校防災活動を推進していきます。
保護者、地域、関係機関の皆様、本校の防災活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
5月28日水曜日、小学部の子どもたちが530運動をしました。今年は、箸蔵婦人会の方々にもご協力いただき、29名で取り組みました。
学校を出発して40分程度地域のゴミを拾って歩きました。活動途中では、ゴミが少ない場所、多い場所に気付き、どうしてかを考えたり、資源ゴミ置き場でゴミの分別について学んだりもしました。帰校してからは、自分たちが拾ったゴミの分別もしました。子ども達からは、「いっぱい拾いました」「資源ゴミを覚えました」「また行きたいです」等、嬉しい感想がたくさんあがり、達成感が伝わってきました。
次回は11月を予定しています。ご協力いただきました箸蔵婦人会のみなさま、ありがとうございました。
校内では池支版GXスクールの取組として各学部でリサイクルやごみ拾い、お接待等様々な活動を実施しています。
今回は、各学部から3名の児童生徒がiPadの「Keynote」機能を使って活動報告をしてくれました。
報告をしてくれた、児童生徒のみなさんには感謝状を贈呈しました。
きれいにまとめてくれてありがとうございました!
引き続き、校内ではGXスクールに関する活動を実施していきたいと思います。